Tips
従来、GCPの特定のサービスでは、ユーザがサービスアカウントを偽装する権限がなくても、サービスアカウントをリソースにアタッチすることができましたが、 App Engine CloudComposer Cloud Data Fusion Dataflow Dataproc においては偽装する権限を付与する…
たびたび、サーチコンソールなどの権限を設定する際に、 大元のドメインのオーナーを付与する方法を忘れるので備忘メモ。 ウェブマスターセントラルから行う。 https://www.google.com/webmasters/verification/home 単なるメモでした。 ではでは。
開発していると、特定のディレクトリだけ git にコミットしたいけど(.gitkeep)、 その中に入るファイルは除外したいんだよなぁって場合があると思います。 そういう場合の .gitignore の書き方は.. .gitkeep だけ有効にする記述 特定のディレクトリが hoge …
GCP のコンテナスキャン、便利な機能ですが、ひたすらコンテナを GCR/Articact Registry に push したり、 GAE のデプロイを大量に行っていると課金でびっくりすることもあるかと思います。 停止するためには、GCR か Artifact Redistry の settings から Sc…
タイトルの通り。 マイクロサービスの Fault Tolerant に関して説明する際に、 いつも探してしまうがなかなか見つからないのでメモ。 下記の スライド と 解説 を合わせて見ると良い感じです。 スライド(PDF) https://www.jfokus.se/jfokus16/preso/Building…
エンジニアならターミナルのフォントいい感じにしたいですよね。 自分は色々めんどくさくて、zshの設定も最近は何もせずにプレーンに使っていましたが、 ちょっと良さそうなフォントを見つけたので適当に入れてみました。雑メモです。 HackGen とは? こんな…
Slackに匿名で投稿できると嬉しい人もいるかな?と思ったので以前botみたいなものを使って実現している人を見かけていて、ちょっと手軽に運用するにはめんどいなーと思ったので、workflowで作れんじゃない?と思いついたので作ってみました。 Workflowはどん…
タイトルの通りで 60 分ほどで静的解析が理解できるコンテンツを見つけたので共有。 静的解析ってなんじゃ? ASTってなんじゃ? って状態から、「なんとなく静的解析やれそう」になれたのでぜひ試してみてほしい。 静的解析をはじめよう - Gopherをさがせ!
Go を書いていると、 Go の文化としてファイルをあまり分割せずに、フラットにファイル内に書きづづけるということがお多くなるかと思いますが(自分は結構分割しちゃうけど)、その場合、どこにあのプロパティ/関数あったっけ?みたいになりますよね。 Ecli…
最近は GCP 関連のイベントもほとんどがオンラインになりましたね。 興味ありそうな内容のイベントがあっても気づけなかったり、知っていても調べるのが大変、というのがあったと思いますが、公式にイベントアーカイブページが公開されていました。 Google C…
タイトルの通り、IntelliJ 版の Cloud Code プラグインを利用して、 Cloud Run をデプロイすることを試してみます。 内容は こちら GCP ドキュメント をベースにしています。 事前に必要なこと GCP のプロジェクトの課金を有効にしておく必要があります。 ま…
みなさん、Amazon で買い物してますか? 以前から、Amazon の価格履歴が確認できるアプリがあることは知っていたのですが、関係ないっしょって感じでインストールしていなかったのですが、何かのきっかけでインストールしてみたら快適だったので共有します。…
マックで文章を選択したい場合、トラックパッドをダブルタップ(ダブルクリック)で単語を選択状態にしたり、 トリプルタップ(トリプルクリック)をして1行まるっと選択状態にしたりという使い方ができますが、 新しくMacを買ったら設定がされていなかった…