寝ても覚めてもこんぴうた

プログラム書いたり、ネットワーク設計したり、サーバ構築したり、車いじったり、ゲームしたり。そんなひとにわたしはなりたい。 投げ銭は kyash_id : chidakiyo マデ

iPhoneのアプデをしたら「盗難デバイスの保護」が出てきたので有効化した

iPhoneのOSをアップデートしたとところ、「盗難デバイスの保護」を有効化するかどうかの画面が出たので、有効化した。
その際にどのようなことが起きるのかというのを少し調べたのでメモしておく。

「盗難デバイスの保護」 とは

「盗難デバイスの保護」とは、自宅や職場のようなよく知っている場所以外の場所ではセキュリティ強化という名目で、各種の操作に対してFaceIDを必須にしたり、セキュリティ遅延と呼ばれる何度かFaceID, TouchIDを必要とするものです。
盗まれたときに自分の家や職場以外だと、セキュリティが必要な操作(クレカ周りの設定だったり、AppleID周りの設定)を行う際に、本人の生体認証が確実に行われることでセキュリティを担保するという考えっぽい。

つまり、盗んだ犯人にパスワードが知られていても、本人の生体認証がないと各種処理が通らなくなる。

自宅や職場だと普段通り使えます。職場に窃盗犯がいたらどうしましょうね...

注意点

位置情報サービスを無効化しているとどこでも強いセキュリティ状態になってしまうようです。
何らかの理由で位置情報サービスを切る可能性がある人は設定しないほうが便利かもしれません。

「盗難デバイスの保護」対象の処理

この時期の末にある、Appleのサイトから確認してみてください。 ざっくりと、カード系の設定やAppleID周りの設定変更で適用になりそうです。

ユーザがなくなったあとで困るのでは?という話

末尾のリンク先の記事にありましたが、iPhoneオーナーが亡くなった際に困るのでは?という話ですが、住んでいるところが異なる身内などが端末を引き取った場合にはちょっと面倒なことになりそうです。
一緒に住んでいる家族であれば単にパスワードがわかればなんとかなりそう。

まとめ

とりあえず、盗まれたときにちょっとした防御力が高まりそうなので有効化した。
使ってみてまどろっこしいなどあれば解除してしまおうと思う。

参考

support.apple.com

internet.watch.impress.co.jp

サイトの証明書を調べたいときに便利な crt.sh

ウェブサイトの証明書を確認したいとき、過去のものまで遡って調べることができてしまうサイト、それが crt.sh です。

自分も使い方があまり良くわかっていなかったので、検索しつつ記事にしてみます。

早速使ってみる

サイトにアクセスするときのURLは https://crt.sh/ になります。

アクセスした状態でGoogleのような感じで検索窓が出ているので、そこに検索したいURLを入力します。

例として yahoo.co.jp を調べてみる

先程の窓にURLを入力してもよいですし、

https://crt.sh/?q=yahoo.co.jp

このURLからアクセスしてみてもよいです。

検索の際のMatchがlikeになっているので、yahoo.co.jpに部分一致するものが全部出てくるようです。

複雑な条件で検索したい場合

検索の画面で Advanced という表示があるのでそれをクリックすると、色々細かいチューニングができるようです。

まとめ

ちょっと雑な記事になりましたが、あとで「証明書を調べたいけどなんてサイトだったっけ?」となったときの備忘録として書きました。

ではでは。

参考サイト

crt.shの使い方(サーバー証明書の検索) | Japanese PKI Blog

Google IME の変換がなんかちょっとアホになったので辞書と入力履歴をリセットした

最近、長文の記事などを書いてレビューしてもらうと謎の誤変換が多発していて、おそらくGoogle IMEがおかしな変換を学習してしまった予感がしたので、すべてリセットしてスッキリさせた。

結論を先に書いてしまうと、この記事を書き始めた段階では非常に快適な予感がしている。

多分おかしくなった原因

自分の場合には短文(単語ぐらいの単位)で変換を多用している。

以前どこかで、長文で変換するスタイルと短文で変換するスタイルがあると見た気がするが、その後者のやり方をしている。
個人的にはこのやり方が変換をミスってもやり直ししやすく、効率が良いように感じるため。

長文だと単語の切れ目を変更したり、間違ったら再変換をするのも面倒なので。

そんな変換スタイルで度重なる誤変換をすることでおかしな変換を学習したのではないかと思っています。
同様の変換スタイルの人にはぜひ下記する方法を試してみてほしい。

Google IMEの設定はいずこ?

Macの右上のメニューから変換の環境設定を選択しましょう。

そうするとGoogle日本語入力の以下のような設定画面が表示されます。

辞書のクリア

「辞書」タブを選択し、「学習履歴のクリア」を実行しましょう。
実行してもおかしなことにならない気がするのでパパっと押してしまって良さそうです。

またおかしな変換に悩まされることを回避するために、学習機能を「無効」にしても良さそうです。
「有効(新規学習はしない)」という設定もあるので、お好みで設定して良さそうです。

ちなみに公式ドキュメントには以下のように書かれています。

[有効] 学習機能を有効にします。初期設定では学習が有効になっています。

[有効 (新規学習はしない) ] を選択すると、この設定を行った以降の入力パターン学習が行われなくなります。

[無効] 学習機能を無効化します。無効にしても学習履歴は削除されません。

https://support.google.com/ime/japanese/answer/166765?hl=ja

サジェストのクリア(入力履歴を削除)

多分これは過去の入力履歴から入力途中で良さそうな単語をサジェストする機能っぽいです。
これも思い切って「未使用の履歴を削除」「全入力履歴を削除」をしてしまいましょう。

公式ドキュメントには以下のように書かれています

未使用の履歴を削除 : ユーザーの入力履歴に基づき表示されたサジェストの中でも、一度も変換候補として選択されなかったものを削除します。

全入力履歴を削除 : これまでの入力履歴がすべて削除され、今まで入力履歴に基づき表示されていたサジェストも表示されなくなります。

あと、サジェストの候補数もデフォルトで3件ぐらいになっていると思いますが、
9件にしたほうが個人的には好きなので9件にしてしまいます。

設定の適用

「OK」ボタンを押さないと細かい設定は有効にならないようなので必ずOKを押して終了しましょう。

ここまでやると変換のちょっとクセ強になってしまったものも標準の状態になって少し使いやすくなった気もします。
またコツコツ育てていきましょう。

ではでは。

参考リンク

support.google.com

support.google.com

Mac 版の MS Word でダークモードになってしまったので解除する

こんにちは、最近はSpreaedsheet / Excel方面とばかりイチャイチャしていますが、
MS Word(Mac版)を利用しようとしたところ、システム設定のダークモードを勝手に引き継いでしまって使いづらかったので解除方法を書きます。

Word のダークモードは2段階ある!?

多分、Word のダークモードには、「原稿部分のバックに対するダークモード」、「背景全体に対するダークモード」の2つがありそうです。

リボンのところの設定でダークモード解除できそうに見えましたが、原稿部分のバックだけのダークモード解除だけできるようだったので、完全にダークモード解除する方法を下記します。

解除方法

1 . 「環境設定」を開く

Macの左上のメニューから「環境設定」を選びましょう。

2 . 「全般」を選択する

左上の「全般」を選択します

3 . 「個人用設定」の「ダークモードをオフにする」を選択

「ダークモードをオフにする」を選択します、ここで「ページの色は白くなります」を選択すると多分先程のリボンの設定と同様になると思います。(ためしてない)

まとめ

Office系を一式インストールしたら、起動項目にガンガン入れてくるので相変わらずのMS仕草だなーと思いつつ、ほほえましい気持ちでWordを使っていきましょう。

macOS 14(Sonoma)で壁紙クリックするとデスクトップ表示になるのにイラッとしたので直した

早速macOSをSonomaにアップデートしてルンルンで使っていたのですが、デスクトップをクリックすると、何故かデスクトップ表示をするという機能が追加されてしまっていた。
自分の場合にはホットコーナーでデスクトップ表示する機能も使っていたし、デスクトップ表示する場合はだいたい何かをドラッグしている場合だったりするので、クリックしてデスクトップ表示というふるまいと相性が悪いので無効化することにした。

早速無効化の方法

設定の場所としては

設定 > デスクトップとDock > デスクトップとステージマネージャ

という項目で設定が可能。

具体的な設定方法としては、上記設定項目を辿ったあとに、
「壁紙をクリックしてデスクトップを表示」という項目が「常に」になっている箇所を「ステージマネージャ仕様時のみ」に変更すれば良いみたい。

自分の場合には、上記設定をしても何故か有効化されず、
「ステージマネージャを一度有効化して、再度無効化」することで壁紙クリックが無効化になった。

おまけ

ステージマネージャってなんなん?って思ってちょっとだけ触ってみたが、
タブレットOSから来た機能なのかな?なんとなくiPadで作業していて使いづらいappのswitchをやりやすくする機能っぽい雰囲気を感じた。

イメージとしては AltTab とかの 「commant + tab」を押したときに表示されるサムネイルを常に出しておくみたいな感じ。
Windowsの人ならタスクバーに出ているアプリを切り替えて使ったりすると思うのでそれにも近い。

慣れたら使いやすい人もいそうだけど、自分の場合には画面を広く使いたいので無効化した。

あともしかすると複数のアプリを同時に開いて(横並びにして)作業するとかはできないのかな?
自分の場合には5k4kディスプレイで複数のアプリを並べて作業しているのがうまくやれなサそうだった。(設定ちゃんと見てない)

ではでは

VSCodeのVimプラグインが原因で入力がおかしくなったので治す

はじめに

VSCodeVimプラグインを入れて使っていたが、ある日突然入力がぶっ壊れておかしなことになってしまった。
どうやらVimプラグインのバージョンを下げることで対処できそうだが、ちょっと大変だったのでメモを残す。

code コマンドをインストールする

Vimプラグインの古いバージョンを入れるときには code コマンドを利用すると良さそう。
だが、command not found になるのでまずはインストールする。

  1. shift + command + P でパレットを開く。
  2. Shell Commandz: install code command in PATH を選択しインストールする。

vimプラグインの古いバージョンをインストールする

  1. `control + `` (つまりjisキーボードなら control + shift + @) を押し、ターミナルを起動する
  2. code --install-extension vscodevim.vim@1.25.2 を実行する

念のため再起動

念のためVSCodeを再起動しました。

これで問題なく修正されているはず。

おしまい。

figmaよく使う/使いたいショートカット(備忘録)

最近figmaを使い始めようとしていますが、やはりこの手のツールはショートカットを使いこなしてなんぼ、みたいなところもあると思います。
昔はイラレ、フォトショをもりもり使ってはいたけど改めてfigmaでヨチヨチスタートするために便利そうなショートカットをメモしていきます。

なんかvimを使い始めたあの頃のアレを思い出します...

とても使いそう

space で手のひらツールにして画面をスクロール

手のひらツールに変更するのは「H」キーでも変更できるのですが、「space」を利用した場合には「押している間だけ手のひらツールになる」という挙動になります。
個人的には、illustratorの「ctrl + space」のズームツールと「command + 0」の全体表示を多用していたので、そういう操作感のあるショートカットを求めていたのですが、一旦、目的のものを画面上から探す際にはこれも便利と思って使っています。
また、トラックパッドの人はこのあたり困らずにトラックパッドで自由に拡大縮小移動ができるかと思いますが、私はマウスを利用しています(補足)

うっ、急に眠気が・・・

<また追記します>