GCPのIAMのドキュメントにたびたび存在する プリンシパル 。 雰囲気では理解していたのだけど、実際にGCPのドキュメントでは同定義されているのか。 ドキュメントを見ると... 以下のように記述されています。 このアクセス管理モデルは、次の 3 つの主要な部…
GoでWebサービスを実装する際、Errorのログをどこで出すのかーという話、 少々古い記事になるけどGoのBlogに書かれていたのでサラッと日本語にしてみた。 GAEの実装を例にされているのと、2011年頃の記事なので、いろいろモダンなGo技術(?)を使うといい感じ…
最近某回線の品質問題が話題になっているので、回線のパケロスを調べられるツール。 どういう仕組で検知しているのか気になる。 packetlosstest.com
OpenAPI何もわからんですが、 Go で OpenAPI 3.0 に対応したいと思ったのですが、swaggerはどうやら OpenAPI 2.0 とやららしいので、 oapi-codegen を利用してみました。 インストール goがインストールされれている環境で go install github.com/deepmap/oa…
身の回りで使い始めた人が増えてきたので、インストールしてみたメモです。 細かい部分は追記するかもしれませんししないかもしれません。笑 インストール こちら からダウンロードし、ポチポチーっとインストールする。 設定した項目 Alfread に設定してい…
割と簡単な手順でIntelliJ上でmermaid記法を利用できるようになるのでメモ IntelliJの設定 Preferences(⌘ + ,) -> Language & Frameworks -> Markdown -> Merkdown Extensions の Mermaid を install してチェックを有効化する 有効化したらIDEを再起動しま…
ドキュメントとしてはここ cloud.google.com GitHubはここにある github.com 実際のコード import ( "context" "fmt" "log" "net/http" "os" "os/signal" "syscall" "time" ) // Create channel to listen for signals. var signalChan chan (os.Signal) = m…
具体的には gcloud auth print-access-token の出力をMakeの実行に利用したかっただけなのですが、 書きっぷりに若干の癖があるのでメモ。 記述方法 hoge: $(eval TOKEN=$(shell gcloud auth print-access-token)) hogecommand ~~~ --token="$(TOKEN)" こん…
GCPでアプリケーションを動かす場合、Project ID のパラメータをプログラム内から利用したい場合があります。 環境変数で渡す、というのも方法として悪くないと思いますが、 GCP環境で動いている場合にはメタサーバからProject IDを取得することができます。…
Cloud Run (go) 上で設定されている環境変数、たびたび何が設定されていたっけ?と調べることが数回あったので、 忘れないようにメモしておくことにした。 設定されている環境変数 goの os.Environ を叩いて取得できるものは以下。 コンテナは gcloud run de…
タイトルの通りですが、Shokz の OpenRun Pro (以下OpenRunと書きます)を買って、ミーティングに利用しようとしていたのですが、 MS Teams Slack Huddle Zoom あたりでミーティングをしていると、OpenRun が勝手に「ミュートしました」と強制的に何度もミ…
エンジニアなら英語必要ですね。 独⽴⾏政法⼈ 情報処理推進機構 産業サイバーセキュリティセンター第5期中核⼈材育成プログラム の 「セキュリティエンジニアのための English Reading」プロジェクト というもので、資料が公開されていたのでメモとして。 …
最近ちょこちょこMacを新しく買うことがあり、何度も同じインストール手順を行なっているような気がしたので、メモを残します。 (作業中なので追々追記するかも) 適用する設定 caps lock キーを Control キーに置き換える 標準の Control キーの位置だと押…
うっかり Untrusted にしてしまったワークスペースを trusted に変更する場合には以下の手順を行う shift + ⌘ + P を実行する 検索窓に Manage Workspace Trust と打ち込む In a Trusted Folder を選択する 以上です。 trusted になっていない場合、 ASCII …
自社のロゴが入ったQRコードとか作りたいですよね。 そういう時に便利に使えるツールが QArtCoder になります。 research.swtch.com サンプルはこんな感じ。 便利ですね。
新しいMacに移行する際にまっさらから設定したので、作業メモ。 プラグインをインストールする https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=vscodevim.vim こちらからそれっぽくポチポチします。 vim の設定を適用する Quick Example にある設定を…
GAE を利用していると、GAE の LB が固有のヘッダーを色々つけてきます。 GAE 固有のヘッダー 固有のヘッダーについてのドキュメントはこちら。 cloud.google.com X-Appengine-Country , X-Appengine-Region など様々なヘッダーがあります。 GAE を External…
M1 Mac の Homebrew 対応もいい感じなってきました。 今は以下のコマンドを実行するだけです。 インストールコマンド /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)" コマンドを入力すると、sudo (特権…
タイトルのとおりですが、LB 配下に nginx を 8080 ポートなどで起動させている場合、 nginx のリダイレクトを使うと :8080 がついた URL にリダイレクトしてしまうことがあります。 そんな場合には相対パスでリダイレクトさせたい、、、となります。 実現方…
従来、GCPの特定のサービスでは、ユーザがサービスアカウントを偽装する権限がなくても、サービスアカウントをリソースにアタッチすることができましたが、 App Engine CloudComposer Cloud Data Fusion Dataflow Dataproc においては偽装する権限を付与する…
たびたび、サーチコンソールなどの権限を設定する際に、 大元のドメインのオーナーを付与する方法を忘れるので備忘メモ。 ウェブマスターセントラルから行う。 https://www.google.com/webmasters/verification/home 単なるメモでした。 ではでは。
Cloud Run に新しいコンテナをデプロイした際、 新しいリビジョンにはトラフィックを流さずに一旦privateな状態でリビジョンで動作確認を行い、 トラフィックを流したい、という要望がありそうですが、そのやり方 (デプロイの際に最新リビジョンにトラフィ…
Cloud Run 使ってますかー? 例えば、本番環境とテスト環境など、 Project を分離した場合、どちらかの GCR などから両方の環境の Cloud Run にコンテナをデプロイしたくなることはあると思います。 一般的には単一のコンテナで(環境に合わせて build など…
開発していると、特定のディレクトリだけ git にコミットしたいけど(.gitkeep)、 その中に入るファイルは除外したいんだよなぁって場合があると思います。 そういう場合の .gitignore の書き方は.. .gitkeep だけ有効にする記述 特定のディレクトリが hoge …
GCP のコンテナスキャン、便利な機能ですが、ひたすらコンテナを GCR/Articact Registry に push したり、 GAE のデプロイを大量に行っていると課金でびっくりすることもあるかと思います。 停止するためには、GCR か Artifact Redistry の settings から Sc…
タイトルの通り。 マイクロサービスの Fault Tolerant に関して説明する際に、 いつも探してしまうがなかなか見つからないのでメモ。 下記の スライド と 解説 を合わせて見ると良い感じです。 スライド(PDF) https://www.jfokus.se/jfokus16/preso/Building…
たびたび話題にしようとして忘れてしまうのでメモ。 秒間100万リクエストはすごい。 mrasu.hatenablog.jp
エンジニアならターミナルのフォントいい感じにしたいですよね。 自分は色々めんどくさくて、zshの設定も最近は何もせずにプレーンに使っていましたが、 ちょっと良さそうなフォントを見つけたので適当に入れてみました。雑メモです。 HackGen とは? こんな…
Slackに匿名で投稿できると嬉しい人もいるかな?と思ったので以前botみたいなものを使って実現している人を見かけていて、ちょっと手軽に運用するにはめんどいなーと思ったので、workflowで作れんじゃない?と思いついたので作ってみました。 Workflowはどん…
GAEでカスタムドメインを利用しており、TLS1.0/1.1 を無効化したいという人もいるかと思います。 今回はその流れをサラッと書いていこうと思います。 なぜ TLS1.0/1.1を無効化するのか 私の説明より こちら の素晴らしい記事を読むのが良さそうです。(手抜…